ラッチのディテール、気密を保つためのウェザーストリップとの兼ね合いに苦労したが出来はまあまあ
山梨県の明野に養蚕農家の古家を買い元蚕室を工房にした。隣接林に形のきれいな大銀杏があり見事に黄葉する。触発されて銀杏の苗を植えた。大きく育てと願い、それにちなんで「銀杏工房」と名付けた。当面の目標は古家の再生だ。
2012/12/27
窓が出来た
2012/12/17
古材の活用法
この板は約90年間風雨に晒された杉の破風板である。母屋の屋根葺き換えで取り外されたものを取って置いた。
これはその断面。杉は成長が早いがそれでも冬の間は止まるので夏冬の差が大きい。100年近く風雨・日光に晒されると夏成長した分だけが削られてこうした筋を作り出すようだ。つまり歳月が作り出したテクスチュア、一見ボロ板のように見えるが私にはとても貴重に思える。
コラボレーションを考える。しっくい壁や真壁の古柱や貫材、新設の縦張りの杉板などが母屋玄関ドア周辺でぶつかり合うのだがそれらを束ねるだけの存在感が必要だった。
大きな穴は友材で塞ぎ
小さな穴も塞ぎ、
割れは接着剤でつなぎ合わせる
この玄関ドア周辺に使う。ここを決めないと外装の板張りが出来ない。板張り年内目標だが、さてどうなるか、、、
2012/12/12
薪三昧
薪置場を増設した。通路右側工房の軒下に。ちなみに左側はこれまでの薪小屋。最初の樫の薪の軽トラ半台分で空き始めた棚を埋め、明野の友人宅に残りの半分をお裾分け。右側の薪置場の下半分ほど(白っぽいもの)は母屋の工事で出て来た解体材、上半分が今回の桃の木の薪
2012/12/04
しっくい
2012/11/26
オオムラサキ
季節外れだが、オオムラサキセンターに行って昆虫たちのコレクションを見てきた。オオムラサキは国蝶である。センターには観察園が付属しているがもちろんこの季節蝶が飛ぶのを見ることは出来ない。
毎週末の昼頃センターのテラスでピザ釜の実演をしているとの情報。釜の構造と火の燃え具合が見たかった。わずかにその時間に遅れ試食は逃したが、火の燃え具合はしかと確認することが出来た。
ところでこれは我が家の物置だがこの季節木々が落葉するとその背後に八ヶ岳が出現する。そして冷たい八ヶ岳おろしが吹いてくる。青白いその姿は寒さの象徴、いよいよ冬の到来だ。
貰ったヒバ15本を通路沿いにユンボで植えた。
2012/11/20
硝子の小庇
この1週間秋は深まった。大銀杏も落葉が進み、林も落葉してアルプスが透けて見えるようになった。手前の低木はヒバ。スズキ大工が持ってきてくれた。この日、借りたユンボで夜まで掛かって通路沿いに植えた。
アプローチのアベリアも花が終わり枝先の小葉が赤く染まり朝日に輝いている。
今朝の南アルプス。昨夜は雨だったが、アルプスは吹雪いたのであろう。この日頂が冠雪している。いよいよ冬に入る。急がねば、、、
2012/11/12
黄色は秋色
工房シンボルツリーのプチ銀杏も色づいて、工房棟屋根の高さにようやく到達。一昨年植樹した時は後ろの生け垣ほどの高さでひょろひょろだった。それなりに頑張っている。
隣の大銀杏とは比較にならないが色だけは同じ。この季節、ここは黄色が決め手。
隣家との境に南天があり赤く色づいてこれはアクセント。竹の目隠しとのコラボレーション。大八車の車輪はアクセサリー。この車輪このくらいの影に置いてちょうどいい。
秋はなんと云ってもこの空この空気。中央が南アルプスの鳳凰三山。
ここは昨年の圃場整備により区画整理が完了した田、その先の集落がわが上神取。縄文遺跡や屋代勝永館跡の発掘調査が行われたところである。「里山ウオーキング」集落主催イベントに参加。長老の郷土史解説・ほうとうの炊き出し付き。一周1時間半のウオーキング。
2012/11/07
このところ建具工房
テラスドアを取り付けた。シンプソンのドアをベンガラ色に染め、エムテックの錠とメキシコ製のノブを組み込んでいる。
パッキンがついており機密性は高い。夏期の通風に配慮して180度全開する。
部屋側にプリーツ式の網戸を取り付ける。そのためこのドアは幅広、且つペアガラスのため重い。が、タテヨコを正確に出し慎重に取り付けたため一発で収まった、よしよし。
ここからは屋根付きテラス越しに庭が見える。フィックス窓に網戸は不要なので部屋からのクリアな視界が通年保たれる。あとはペアガラスを嵌めるのみ。
勝手口のドアに着手。ドア枠部材の組み立て作業中。欄間のとなりに浴室の高窓がくるのでそれに揃えるため独立した枠とした。透明ペアガラス越しにここから冬の朝日が入る。
仕事(デスクワーク)風景、ドアの詳細を検討している。ドア本体はこの杉板で作る。余った本実加工の軒天井材の有効活用。同色の外壁に同化させる。
ドアと欄間の間にガラスの小庇を取り付けることを思いついた。ちょうど手頃な大きさの型ガラス があったので枠の間に差し込んでみた。いいかも、、
いつの間にか立冬を過ぎ、大銀杏も色づき始めた。C棟(未完成)越、銀杏の右が栗そして竹林。左の木は不明。これらが落葉するとそこに南アルプスが現われる。ところが栗のうしろにヒマラヤ杉がありこの木だけ落葉しない。そのため甲斐駒が隠れてしまう。
登録:
投稿 (Atom)