この垣根の空いている部分には南天とオオデマリがこんもりと茂っていたので目隠しが必要なかったのだ。それが今年の大雪で完全にヤラレてしまった。そこで垣根の補修をする事にした。
お陰で全体が一つにつながった。ダイナミックに横長の垣根が出来上がった。素材は竹、これはいくらでもある。何しろ毎年竹薮手入れで燃やすほど出て来る。
陽気が春めいて外仕事が楽しくなって来た。これは友人小川氏の大町の別邸処分で不要になったベンチである。色調整をしてここにセットした。ここは元縁側で陽当たりがいい。部屋は暖房が必要でもここはぽっかぽか、太陽の恵みがある。
こちらはテラスの格子スクリーン腰壁の新設工事である。格子は武川の三吹神社のもの。下地をこしらえ杉板を貼った。高さは70㎝ほど、つまりテーブルの高さである。おかげで程よい囲まれ感となり、家具配置も工夫してようやくアウトドアリビングの体裁を整える事が出来た。
夕暮れ時、これでここに炉を設置すればパーティ会場の完成だ。
一方こちらはインドアリビング、こちらも充実しつつある。ソファはネットオークションでゲットした。
これらの格子戸も三吹神社の改修で不要になったものである。こちらは縦長格子だがインテリアの素材として活用しようと考えている。解体し傷んだ部材を取り除き再構築する。釘を使っていないのでバラすときれいな部品に戻る。さてどう活用したかは次に報告する事にしよう。
ばーばのぱぱさま
返信削除突然のご連絡失礼致します。
私、学習研究社発刊のDIY専門誌『ドゥーパ!』を編集している設楽と申します。
はじめまして。
この度、お願いがあり、書き込みをさせて頂きました。
『ドゥーパ!』は日曜大工・DIYのテクニックや日本全国の作品を紹介する雑誌なのですが、現在、編集部では7月8日発売予定のドゥーパ!101号を製作中です。
今回の特集を『新・里山暮らしのDIY術』と題しまして、都会暮らしに見切りをつけた里山移住者とその希望者に向けた、クリエイティブな里山暮らしの実例やテクニックを紹介する予定です。
その中で「里山の竹林を有効活用する」というテーマを設けまして、竹を使ったものづくりや楽しみを伝えるページを作りたいと思っています。
そのリサーチのさなか、ばーばのぱぱさんのブログに掲載された、一部に竹を使った薪棚を拝見させて頂きました(http://ichou-kobo.blogspot.jp/2012/01/blog-post_18.html)。ぜひこちらの薪棚を弊誌誌面で紹介させて頂けないでしょうか。
もし取材可能ということであれば、shidara*mbe.nifty.comまでご連絡頂けないでしょうか。※*を@に変換して送信ください。取材の詳細をご説明致します。
本来であれば、このような取材依頼の仕方は大変失礼かと思ったのですが、他に連絡を取る方法がなくやむを得ず書き込みをさせて頂きました。
突然のお願いで恐縮ですが、何卒ご検討ください。
どうぞよろしくお願い致します。
□ドゥーパ!編集部 設楽敦(シダラ アツシ)
□□東京都千代田区九段南4-7-22-304
□□□tel:03-5214-3221_fax:03-5214-3219
□□□□ http://dopa.jp/
設楽様 了解いたしました。指定方法でメール送信試みましたが出来なかったので連絡先等をFAXにて送付しました。よろしく
削除