ラッチのディテール、気密を保つためのウェザーストリップとの兼ね合いに苦労したが出来はまあまあ
山梨県の明野に養蚕農家の古家を買い元蚕室を工房にした。隣接林に形のきれいな大銀杏があり見事に黄葉する。触発されて銀杏の苗を植えた。大きく育てと願い、それにちなんで「銀杏工房」と名付けた。当面の目標は古家の再生だ。
2012/12/27
窓が出来た
2012/12/17
古材の活用法
この板は約90年間風雨に晒された杉の破風板である。母屋の屋根葺き換えで取り外されたものを取って置いた。
これはその断面。杉は成長が早いがそれでも冬の間は止まるので夏冬の差が大きい。100年近く風雨・日光に晒されると夏成長した分だけが削られてこうした筋を作り出すようだ。つまり歳月が作り出したテクスチュア、一見ボロ板のように見えるが私にはとても貴重に思える。
コラボレーションを考える。しっくい壁や真壁の古柱や貫材、新設の縦張りの杉板などが母屋玄関ドア周辺でぶつかり合うのだがそれらを束ねるだけの存在感が必要だった。
大きな穴は友材で塞ぎ
小さな穴も塞ぎ、
割れは接着剤でつなぎ合わせる
この玄関ドア周辺に使う。ここを決めないと外装の板張りが出来ない。板張り年内目標だが、さてどうなるか、、、
2012/12/12
薪三昧
薪置場を増設した。通路右側工房の軒下に。ちなみに左側はこれまでの薪小屋。最初の樫の薪の軽トラ半台分で空き始めた棚を埋め、明野の友人宅に残りの半分をお裾分け。右側の薪置場の下半分ほど(白っぽいもの)は母屋の工事で出て来た解体材、上半分が今回の桃の木の薪
2012/12/04
しっくい
登録:
投稿 (Atom)