2011/07/13

オンドル

津金の古民家「なかや」の改修で知り合った武川の大工が彼の作品に案内してくれた。オンドルが家の中心に置かれている。出来上がったばかりなので冬の暖かさは誰も体験していない。白い耐火煉瓦の箱の中で薪を燃やすと煙が赤いレンガ壁の中のくねくねと折れ曲がった煙道を通り煙突から外へと抜けてゆく。レンガ壁に蓄熱し穏やかな暖かさが持続すると言う。
私が「在来」工法と言ったら「伝統」工法と修正されてしまったが見事な小屋組み。釘を使ってないそうだ。丸太から削り、貫と楔で組上げている。材料は普通の木造の3倍必要と言っていた。おそらく手間も掛かるだろう。屋根も現しの垂木と野地板の上にもう一度垂木を乗せすき間を断熱材で埋め、その上に屋根材を葺いている。計画論は別としてこうした手間の掛かる事に情熱を燃やすこの大工は得がたいと思う。
偶然の組み合わせ、左は私の友人、例の切り株彫刻「小さな村」の作者。右は大工の友人で40数代続く古い寺のご住職。つまり坊主だが話しを聞いてみるとこの世界もなかなか人間臭くて面白い。
場所は蓼科、冬になったらオンドルの暖かさを体験しに来ねば、、、

2011/07/02

雨後の筍

雨後の筍とはよく言ったもので、梅雨のこの季節ちょっと目を離すとこの有様。もう1週間もすれば立派な竹に成長しているだろう。そうはさせじと鉈でなぎ倒す。
昨年以来続けてきた「竹戦争」とはこれら建物に迫った竹を取り除くことであった。竹になると高さは10m近くになり、枝も張るのでその焼却処分には大変な労力と時間を要する。それにしてもこの竹の生命力は見事、すごい。

2011/06/25

マスタープラン

屋根を直しブルーシートを外したいとか、風呂が欲しいとか、下水を整備せねばとか、やらねばならぬことが多々あるが、全体像を作らないと気持ちが入らない。つまりマスタープランが必要だ。絵画に喩えれば敷地はキャンバスでそこにどんな絵を描くのか。すでにAからGまでの素材(既存棟)があるし、最小限のコストでなければ非現実的だ。それであれこれ考える。
納屋(C棟)を解体しガレージ(新C棟)をこの位置に置く。南側の隣家側には敷地内通路を整備し緩衝帯とする。境界には生垣を新設。適度に距離感を作りプライバシーの確保をしたい。このC棟に手をつけることで環境整備が大きく改善される。先の話だがE棟はどかして果樹園だ。それにもう1本、大き目の銀杏も植えねば。どうやらアイデアが出始めた。ともかく、母屋の改築はそれからでも遅くはないだろう。

2011/06/15

セロー

私の床屋はバイク乗り。散髪中、バイク談義に花が咲き、オフロードバイクを売りたい客の情報入手。私は名乗りを上げた。山に連れて行きやがて地場ナンバーをゲットした。

ところがこのバイク元気ない
ブスブスブス

1年ほど寝かせていたのだが昔のバイク仲間がバイク屋を紹介してくれた。送迎付き、3ヶ月ほどの入院を終えやっと帰宅。名はセローという。

今は元気
ブンブンブン

2011/06/05

陶芸仲間

近くに登り窯がある。アマチュア陶芸家が集まって築いた窯だ。今日は窯出しの日。
窯の中の配置に合わせ並べている。火加減、炎の具合と焼き上がり具合を照合するためらしい。
3日3晩交代で窯に薪をくべたそうだ。ところで薪だが、暖炉の薪は楢などの広葉樹がいいとされるが陶芸窯には松がいいそうだ。そのほうが高温が出るらしい。
作品の中にはこんなのもある。面白い。実はこれ貯金箱、口が500円硬貨の巾で出来ている。
その仲間の1人Tさんが我々の為に湯呑みを作ってくれた。ところで古家の再生だが、とんとはかがいかない。

2011/05/29

蔵の2階

今日は雨、それもひどい雨でおもての作業が出来ない。それで中断していた蔵の2階の床工事の続きをした。ここには畳が敷いてあったらしい。その畳がないので荒床のままだった。剛性が足りないので柔だし、何より板と板の隙間から1階にはチリが落ちてくる。そこで仕上げ兼用で30センチ巾に切った構造用合板を根太に達する長さのビスで固定。大分よくなったような気がする。
残された巾1間×高さが80センチほどの収納箱3つをきちんと並べておいた。そしてお決まりの雑巾掛け。これで見違えるほどきれいになった。
この蔵の1階には戸が1枚あるのみだが、2階にはガラス戸とこの通風用の穴がある。小舞竹が一部現しになっていて妙に風情がある。

2011/05/22

竹活用アイデア

大量の竹の使い方のアイデア発見
東京は山手通り沿いのお寺さん、竹の長さ色々
太さも色々で、このお寺さんにも竹薮があってその始末、色々考えてこれを思いついたのだろう。これならうちにも応用できる。隣家との境に高めの目隠しを欲しいと思っていたことだし、「竹戦争」2~3年続ければ材料も確保できることだろう。