2012/12/27

窓が出来た

どうにか木製のコーナー窓が完成した。左の縦長窓及び真ん中のはめ殺し窓が銀杏工房製、右の縦長窓は某メーカー製。ドアはこれまで何度か作製してきたが窓は始めて、やれば出来るもんだ。
ラッチのディテール、気密を保つためのウェザーストリップとの兼ね合いに苦労したが出来はまあまあ 
ニュージーランド製の開閉金物もうまく付いた。
そして玄関ドア。左の黒い板が古屋の破風板の再利用
 ドアと破風板、塗装前の新設板壁、いずれ破風板と同じ黒色となる。右上にわずかだがしっくいの白が見える
ドアの上には透明ペア硝子の入った欄間が取り付き、やっと外壁工事に掛かれる状態となった。
ところで世間はクリスマスイブ、そこで我々もイルミネーションを見に行った。場所は近場のハイジの村、茅ヶ岳広域農道の太陽館(我が家の専属風呂温泉)の向かい。びっくりした、この寒空に若いカップル、子ずれファミリーがたくさんで賑わっていた。気温マイナス3.5℃、寒い~。

2012/12/17

古材の活用法



この板は約90年間風雨に晒された杉の破風板である。母屋の屋根葺き換えで取り外されたものを取って置いた。
これはその断面。杉は成長が早いがそれでも冬の間は止まるので夏冬の差が大きい。100年近く風雨・日光に晒されると夏成長した分だけが削られてこうした筋を作り出すようだ。つまり歳月が作り出したテクスチュア、一見ボロ板のように見えるが私にはとても貴重に思える。
この板を活用することにした。それでも精度は高めたいので木口は裁断し必要な寸法の材とし、、
コラボレーションを考える。しっくい壁や真壁の古柱や貫材、新設の縦張りの杉板などが母屋玄関ドア周辺でぶつかり合うのだがそれらを束ねるだけの存在感が必要だった。
大きな穴は友材で塞ぎ








小さな穴も塞ぎ、
割れは接着剤でつなぎ合わせる






この玄関ドア周辺に使う。ここを決めないと外装の板張りが出来ない。板張り年内目標だが、さてどうなるか、、、




2012/12/12

薪三昧

薪は要らないかと問われて甲府南まで軽トラで2往復した。一昨年造った薪小屋には入らないのでとりあえずここに野積みした。これでちょうど1台分、長さが1間程度あるので、30~40センチ程度に切って積めば2~3倍程度の嵩になるだろう。

軽トラの積載状態。備長炭にもなる樫なので緻密で重い。我が軽トラに山積み、息たえだえで運んだのだが、下ろしてみるとそれほどでもない。
倉庫会社配送センター場内の伐採木だが薪にもならない小枝などは場内でチップにしている。バイオマス燃料などになるようだ。その先に幹部分が転がっているがとても軽トラでは運べない。
紹介してくれたのは、山路さん。彼から2、3日後にまた連絡があり、今度は桃の薪は要らないかという。しかも割ってあるという、もちろん飛んでいく。またまた軽トラ1杯。持つべきは友かな。
薪置場を増設した。通路右側工房の軒下に。ちなみに左側はこれまでの薪小屋。最初の樫の薪の軽トラ半台分で空き始めた棚を埋め、明野の友人宅に残りの半分をお裾分け。右側の薪置場の下半分ほど(白っぽいもの)は母屋の工事で出て来た解体材、上半分が今回の桃の木の薪

合間に建具制作、母屋用最後の窓が完成した。縦滑り出し窓、金具はニュージーランド製。気密用のウェザーストリップは米国シンプソン製。うまく行った。よしよし、、



2012/12/04

しっくい


これは妻壁の左官仕上げの際、地上の砂利の上に落ちた漆喰が固まって出来た無作為の造形 
これがその妻壁。下端の横材から下は杉の縦羽目板の大壁となる
その他の胴差し上部の小壁は大壁の選択肢もあったが妻壁だけと言うのも唐突で能がないので内外をしっくいとして真壁を残すことにした。大壁部分は気密・断熱性を高めた構造にしているのではたして性能のバランスがとれるか若干の不安はあるが、、
中にはこんな面白い下ぶくれの造形もあり、ま、いいかと思っている。
注文のペア硝子が入荷したので早速取り付けた。ところがこの写真では分らないが、
梱包を解く際、硝子の片面にひびを入れてしまった。ショック!!