2010/08/29

藁小屋の封印を解く


この家を購入してから建物の一部を減築してきた。主として戦後増築されたと思われる部分だ。すると、この写真のような壁が現れた。穴が開いておりその中に空間があることが分かった。地元の大工によるとこれは「藁小屋」だそうだ。その下は厩。今は天井が貼られてしまったが土間の上が吹き抜けていてそこから出入りしていたらしい。用途は稲藁の保存場所。ここから大量のわらじが出てきた。今回は鞍が2つ、大量のゴザや古畳と共に出てきた
片付けてみると結構広い。右側の木の色の新しい部分が後に土間に架けられた天井。柱梁等の煤け具合からして吹き抜けの土間や囲炉裏で火を焚いていたのだろう。この下は厩なので天井が低い。右側の土間は吹き抜けに梁が現れていたが、この部屋には障害となる小屋梁はない。
大量のゴザ等のごみに混じって発見された鞍と思われる木製の部材2組
今回は穴の1つに仮設ではあるが明り取りの窓を取り付けた。これも再利用。下窓は出入り用でいずれふさぎ、床に穴を開け室内から出入りできるようにする。
外観、さて課題はこの空間の利用法。
土壁が崩れて出来た穴が面白い、小舞竹が現れている。見るとそこらじゅうすき間だらけ、床板も天井板もそう。どうりで冬寒いわけだ。埃と共に熱も出入り自由なのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿